2011年02月26日
ペダル購入
ホント、久しぶりの更新になります。
ココ最近自転車に乗れてなく、悶々とした日々を送ってます。
そんな時はネットでパーツとか物色して、
そんで、ついついお買い物。

ウェルゴのロードフラットペダルです。
今使ってるペダルがゴリゴリ感が強くて以前から気になってんです。
今度のはシールドベアリングで回転も滑らか、なかなかイイ感じです。
MTB用ではありませんが、街乗りにはピッタリ、ついでに少し軽量化も。
でも、今日は取付けのみ・・・
明日はチョットだけでも試走に出かけるつもりです。
ココ最近自転車に乗れてなく、悶々とした日々を送ってます。
そんな時はネットでパーツとか物色して、
そんで、ついついお買い物。

ウェルゴのロードフラットペダルです。
今使ってるペダルがゴリゴリ感が強くて以前から気になってんです。
今度のはシールドベアリングで回転も滑らか、なかなかイイ感じです。
MTB用ではありませんが、街乗りにはピッタリ、ついでに少し軽量化も。
でも、今日は取付けのみ・・・
明日はチョットだけでも試走に出かけるつもりです。
2011年02月13日
久々のポタ
朝起きたら良い天気、午前中は予定無し、さてどこ行きましょうか?
そうですね、こんな日は海、海でも見に行きましょう!
地元では定番のコース、浜の散歩道です。

朝早い時間ですと、犬の散歩してる人多いですね、
色々な犬種が見れるので、犬好きの人にはお薦めのコースです?

今日は更に足を伸ばして、明石海峡大橋まで行ってみました。
ここは、お薦めの大橋ビューポイント、明石市役所裏です。
普段は釣人が沢山いるんですが、この時期は少ないようです。
ココに座って一休みです。
正面に淡路島そして、

明石海峡大橋。
ココからですとほぼ真横からの眺めです。
穏やかな海を眺めながらユックリします。
春はもうすぐって感じですけど、昼寝するにはさすがに寒むかったです。

おなじみの舞子公園、今日は自転車乗りも多く見かけました。
ロードの人が圧倒的に多いんですが、クロスバイクやミニベロにランドナーっぽいのに乗ってる人も、
みんな寒くても走ってますねぇ~!ドンドン自転車乗りが増えてるような気がします。
そうですね、こんな日は海、海でも見に行きましょう!
地元では定番のコース、浜の散歩道です。

朝早い時間ですと、犬の散歩してる人多いですね、
色々な犬種が見れるので、犬好きの人にはお薦めのコースです?

今日は更に足を伸ばして、明石海峡大橋まで行ってみました。
ここは、お薦めの大橋ビューポイント、明石市役所裏です。
普段は釣人が沢山いるんですが、この時期は少ないようです。
ココに座って一休みです。
正面に淡路島そして、

明石海峡大橋。
ココからですとほぼ真横からの眺めです。
穏やかな海を眺めながらユックリします。
春はもうすぐって感じですけど、昼寝するにはさすがに寒むかったです。

おなじみの舞子公園、今日は自転車乗りも多く見かけました。
ロードの人が圧倒的に多いんですが、クロスバイクやミニベロにランドナーっぽいのに乗ってる人も、
みんな寒くても走ってますねぇ~!ドンドン自転車乗りが増えてるような気がします。
2011年02月02日
まだまだ寒いけど
少し汗ばむぐらいに自転車こいだら、冷たい風が気持ち良い、
風も穏やかで、冬の傾いた陽射しでも充分だ。

冬は嫌いじゃないです。
今日みたいに*寒いけど暖かい?*みたいな日が好きですね。
ヤッパリ自転車っていいですね・・・
冬型が緩んだらササッとアウトドアです。
風も穏やかで、冬の傾いた陽射しでも充分だ。

冬は嫌いじゃないです。
今日みたいに*寒いけど暖かい?*みたいな日が好きですね。
ヤッパリ自転車っていいですね・・・
冬型が緩んだらササッとアウトドアです。
2011年01月30日
渡れない橋

この橋は人や車が通る橋ではなく、農業用水が流れてた橋です。
残念ながら今は使われていません。
先日この前を通りかかり、写真だけ撮ってたんですが、
偶然にも加古川市の広報に紹介されてました。
この橋は平木橋と言うそうで、完成したのは大正4年(1915年)、レンガと石を組み合わせたアーチ橋は珍しいらしい。
なんでも東播磨南北道路がこの橋の所を通るので、この地に移転保存され、市の指定文化財となったそうです。
せっかくなら渡れるようにしたら?と思ったのは私だけ?
そう言えば、こんな物も入手しました。

ヤッパリ、加古川市は自転車のまちらしいです(笑)。
市内で6コースのサイクリングコースが紹介されてます。
普段自分がよく走ってる所がこうやって紹介されると、何だか嬉しいもんですね。
このマップが紹介している中に平木橋を通るコースもあります。
ただこのマップはどこで貰えばいいでしょう?
私はたまたまスーパーで配ってたのを貰ったんですが・・・?
2011年01月19日
自転車でエコ。
今日は会社休みでしたが、色々と用事があって、あちこち出掛けてました。
ちょっと自転車で移動するには遠いかな?って距離なんですが、
そこはやっぱり自転車乗りですからね、環境の事考えて、たまに自転車で行きましょう。

普段、フラフラ出かけるときは(ポタで)何も思わないのに、
時計を気にしながら走ってると、やけに遠く感じたり、
やたらに信号にかかるような気がしたり、
何が困るって荷物が積めないんですよね。
でも、まぁ、それでもイイでしょ。
たまに車乗らないのも良いかも・・・
いらん買物もしないし、駐車場困らないし、ガソリン代要らないし。
ちょっと自転車で移動するには遠いかな?って距離なんですが、
そこはやっぱり自転車乗りですからね、環境の事考えて、たまに自転車で行きましょう。

普段、フラフラ出かけるときは(ポタで)何も思わないのに、
時計を気にしながら走ってると、やけに遠く感じたり、
やたらに信号にかかるような気がしたり、
何が困るって荷物が積めないんですよね。
でも、まぁ、それでもイイでしょ。
たまに車乗らないのも良いかも・・・
いらん買物もしないし、駐車場困らないし、ガソリン代要らないし。
2011年01月15日
サイクリングへ行ってきた その②
さて、前回の続きです。
思わぬ雪でしたが、雪が残ってるのは日陰の一部分だけで、後は全然平気でした。
柏原町に入って最初に訪れたのは、『水分れ公園 』という所です。
名前から何となく察しは付くのですが、分水界がある公園で、しかもそれが日本一低いらしい。

写真の左側から右へ瀬戸内海へ、手前の流れは日本海へ、ココが運命の分かれ道?

雪の残る真冬の公園、他に人影は無く、なんだか寂しくなってきましたので移動します(笑)。

自転車の立て掛けてるのが、分水界の真上です。
標高で95mしかない分水界?という事は・・・
瀬戸内海から日本海へ抜けるのに、ココを通って行けば95m以上の登りは無い!ってことなの?
(水の流れを沿って行ければですが)
それでは、次にまいります。
ココは 『丹波年輪の里 』、木工クラフトが楽しめたり、アトリエとかレストラン等があります。

丹波の山々、綺麗です。

コレは芝じゃなく苔です。歩くとフワフワしてます。
陽が射すと淡緑に輝いて、何とも綺麗でしたが・・・
私の腕では撮れません(涙)。
もう少し走って、市街地へ。
ここ柏原は城下町、通りには古い街並みが残ってます。


柏原町で一番有名な観光スポット、柏原藩陣屋跡です。

陣屋の表門である長屋門から、中をチラッとだけ覗いてみます。
他の観光客についてるガイドさんよると陣屋って言うのは・・・(中略)・・・
なので、お城じゃなくて陣屋・・・(中略)・・・
暇な人は自分で調べてください(笑)。
街中をウロウロしてますと・・・
おっ!ココにもありましたよ、チョイ古建物!

旧の柏原町役場で、今は丹波市役所柏原支所となってます。
木造2階建ての美しい洋館、昭和10年の建築だそうです。
そして再登場!丸いポスト!これは得点高いです!是非セットで残してください(願)。
それでは、もう一物件紹介します。

旧氷上郡各町村立高等小学校舎って長い名前の建物。
こちらは明治18年の建築、神戸市の名立たる洋館よりも古いです。
校舎だったので大きな建物です。
ちなみに県重要文化財。
そうこうしてると、いい時間に・・・
篠山市まで行くつもりだったんですが、残念ながら時間切れ。
休憩が多すぎだなぁ?(いつもこうなるんだな)
柏原町だけでもまだ寄りたいトコ有ったんですが、残念ながら今回はココまでで帰途につきます。
また機会があればユックリと訪れたいと思います。
思わぬ雪でしたが、雪が残ってるのは日陰の一部分だけで、後は全然平気でした。
柏原町に入って最初に訪れたのは、『水分れ公園 』という所です。
名前から何となく察しは付くのですが、分水界がある公園で、しかもそれが日本一低いらしい。

写真の左側から右へ瀬戸内海へ、手前の流れは日本海へ、ココが運命の分かれ道?

雪の残る真冬の公園、他に人影は無く、なんだか寂しくなってきましたので移動します(笑)。

自転車の立て掛けてるのが、分水界の真上です。
標高で95mしかない分水界?という事は・・・
瀬戸内海から日本海へ抜けるのに、ココを通って行けば95m以上の登りは無い!ってことなの?
(水の流れを沿って行ければですが)
それでは、次にまいります。
ココは 『丹波年輪の里 』、木工クラフトが楽しめたり、アトリエとかレストラン等があります。

丹波の山々、綺麗です。

コレは芝じゃなく苔です。歩くとフワフワしてます。
陽が射すと淡緑に輝いて、何とも綺麗でしたが・・・
私の腕では撮れません(涙)。
もう少し走って、市街地へ。
ここ柏原は城下町、通りには古い街並みが残ってます。


柏原町で一番有名な観光スポット、柏原藩陣屋跡です。

陣屋の表門である長屋門から、中をチラッとだけ覗いてみます。
他の観光客についてるガイドさんよると陣屋って言うのは・・・(中略)・・・
なので、お城じゃなくて陣屋・・・(中略)・・・
暇な人は自分で調べてください(笑)。
街中をウロウロしてますと・・・
おっ!ココにもありましたよ、チョイ古建物!

旧の柏原町役場で、今は丹波市役所柏原支所となってます。
木造2階建ての美しい洋館、昭和10年の建築だそうです。
そして再登場!丸いポスト!これは得点高いです!是非セットで残してください(願)。
それでは、もう一物件紹介します。

旧氷上郡各町村立高等小学校舎って長い名前の建物。
こちらは明治18年の建築、神戸市の名立たる洋館よりも古いです。
校舎だったので大きな建物です。
ちなみに県重要文化財。
そうこうしてると、いい時間に・・・
篠山市まで行くつもりだったんですが、残念ながら時間切れ。
休憩が多すぎだなぁ?(いつもこうなるんだな)
柏原町だけでもまだ寄りたいトコ有ったんですが、残念ながら今回はココまでで帰途につきます。
また機会があればユックリと訪れたいと思います。
2011年01月13日
サイクリングへ行ってきた
サイクリングを滅多にしないサイクリストが(笑)、久々に遠出をしてきました。
西脇市から、柏原、篠山に向かい、谷川経由で西脇に戻ってくるというルートです。
いつもの様に、ルートだけザックリ決めて、後は行った先で考えます。
先ずはR175を北へ、すると直ぐに『日本へそ公園 』(変な名前の公園だと私は思う)の案内看板が目に入ります。
早速、寄道してみましょう。
ここは、東経135度と北緯35度の交差地点であり、交差点標柱なるものがあります。

どうやら、ココが日本の中心らしいです。
(注:後で知ったのですがココじゃないそうです)

多分、普通に生活してて、全く意識する事の無い場所でしょう?

日本ヘソ公園駅です。(変な駅名だと私は思う)
小さな駅です。丁度、電車が出て行くトコをパチリ。
一両なんですか? 一度乗ってみたい。

こちらは 『船町の渡し場 』跡です。
加古川の上流部ですが、まだ川幅もあり、ゆったりとした流れです。
冬の日差しで川面がキラキラ。
おやっ!こんなトコにもチョイ古建物が・・・

大伏公会堂となってます。(建物の詳細は不明)
田舎の公民館とかは、ひょっとするとこんな感じの建物が多いのも?
更に北上し、西脇から氷上へ続くR175を、稲畑という所で右折し県道に入ります。
このR175なんですが、道幅が狭いうえ、やたら大型トラックが多くて非常に走りにくかったです。
県道に入って、交通量が減り随分走り易くなりました。
ココまで来ると、北向きの日陰部分には雪が・・・
年末年始は大変な雪でしたから、きっとこの辺りも積もったんでしょう。

何年ぶりかな?この雪を踏む感触。

さすがに進みません。
こけないうちに止めときます(笑)。
さて、もうすぐ柏原という所で、これまた何年ぶりかで出会いました。
しかも現役です。

こんなに背が低かったのかな?
もうちょっと高かったように思うのは、自分の背が低かったから?

なんか書いてますね、どれどれ・・・
おっ!私より先輩ですねぇ~、ココで40年以上もじっと動かず(笑)、郵便物を待ってるんですねぇ~、
ご苦労様です。丹波支店の皆さん今後も労わって下さい。
と言う事で、だいぶ予定より遅れて柏原町へ辿り着きました。
この続きは次回で。
西脇市から、柏原、篠山に向かい、谷川経由で西脇に戻ってくるというルートです。
いつもの様に、ルートだけザックリ決めて、後は行った先で考えます。
先ずはR175を北へ、すると直ぐに『日本へそ公園 』(変な名前の公園だと私は思う)の案内看板が目に入ります。
早速、寄道してみましょう。
ここは、東経135度と北緯35度の交差地点であり、交差点標柱なるものがあります。

(注:後で知ったのですがココじゃないそうです)

多分、普通に生活してて、全く意識する事の無い場所でしょう?

日本ヘソ公園駅です。(変な駅名だと私は思う)
小さな駅です。丁度、電車が出て行くトコをパチリ。
一両なんですか? 一度乗ってみたい。

こちらは 『船町の渡し場 』跡です。
加古川の上流部ですが、まだ川幅もあり、ゆったりとした流れです。
冬の日差しで川面がキラキラ。
おやっ!こんなトコにもチョイ古建物が・・・

大伏公会堂となってます。(建物の詳細は不明)
田舎の公民館とかは、ひょっとするとこんな感じの建物が多いのも?
更に北上し、西脇から氷上へ続くR175を、稲畑という所で右折し県道に入ります。
このR175なんですが、道幅が狭いうえ、やたら大型トラックが多くて非常に走りにくかったです。
県道に入って、交通量が減り随分走り易くなりました。
ココまで来ると、北向きの日陰部分には雪が・・・
年末年始は大変な雪でしたから、きっとこの辺りも積もったんでしょう。

何年ぶりかな?この雪を踏む感触。

さすがに進みません。
こけないうちに止めときます(笑)。
さて、もうすぐ柏原という所で、これまた何年ぶりかで出会いました。
しかも現役です。

こんなに背が低かったのかな?
もうちょっと高かったように思うのは、自分の背が低かったから?

なんか書いてますね、どれどれ・・・
おっ!私より先輩ですねぇ~、ココで40年以上もじっと動かず(笑)、郵便物を待ってるんですねぇ~、
ご苦労様です。丹波支店の皆さん今後も労わって下さい。
と言う事で、だいぶ予定より遅れて柏原町へ辿り着きました。
この続きは次回で。
2011年01月09日
チューブ交換
空気を入れるときちんと入るけど、3日程経つと抜けている。
どうもパンクみたいなので、直そうとするが穴が見つからない?
何故・・・?
水に浸ける事3~4度、慎重に見ていくと、バルブの付け根から、ほんの僅かな気泡を発見!
よく言うスローパンクってヤツですか?
こんなトコ修理できないので、交換となりました。

今回のはマキシス ウルトラライトチューブ、タイヤとお揃いのメーカーにしました。(前のはコレ)
重量は110g、今までのが130gありましたので、前後で40gの軽量化です。
やっぱり、ゴム製ですので劣化するんでしょうけど、実際はどの位使えるんでしょうか?
今回は、約2年使用で交換となりました。
どうもパンクみたいなので、直そうとするが穴が見つからない?
何故・・・?
水に浸ける事3~4度、慎重に見ていくと、バルブの付け根から、ほんの僅かな気泡を発見!
よく言うスローパンクってヤツですか?
こんなトコ修理できないので、交換となりました。

今回のはマキシス ウルトラライトチューブ、タイヤとお揃いのメーカーにしました。(前のはコレ)
重量は110g、今までのが130gありましたので、前後で40gの軽量化です。
やっぱり、ゴム製ですので劣化するんでしょうけど、実際はどの位使えるんでしょうか?
今回は、約2年使用で交換となりました。
2011年01月04日
初ポタ
明けまして、おめでとうございます。
今年の初ポタです。
今日は天気も良かったので、久しぶりに播磨自転車道へ。
でも、あまりに冬の日差しが気持ちいいので、
ついつい立ち止まってしまう。

こういう、冬の晴れ間の陽だまりで、ユタァ~とするのはなんとも気持ちのイイもんで。
当初の目的地は、まだまだ先ですが、今日はココで折り返しです。
とまぁ、こんな感じで今年もいきますので、
どうぞヨロシクお願いします。
今年の初ポタです。
今日は天気も良かったので、久しぶりに播磨自転車道へ。
でも、あまりに冬の日差しが気持ちいいので、
ついつい立ち止まってしまう。

こういう、冬の晴れ間の陽だまりで、ユタァ~とするのはなんとも気持ちのイイもんで。
当初の目的地は、まだまだ先ですが、今日はココで折り返しです。
とまぁ、こんな感じで今年もいきますので、
どうぞヨロシクお願いします。
タグ :播磨自転車道
2010年12月27日
サドル交換
今まで使ってたのが(左・selleITALIA ONDA)ひび割れしてきて、どうにも見た目悪いんで交換です。
そんなに使ってないんですが、こんなモンなんでしょうか?

今度のは同じメーカーの少しスポーティーなヤツです。(右・selleITALIA X2 MAN FLOW)
分厚いのがイヤだったんで、見た目スッキリで、ソコソコ柔らかいサドルを選んでみたつもりです。
でも、荷物届いて開けてみたら、結構固いですね?
ど~かな?乗ってみないと分からないなぁ?って感じです。
とりあえず、付けてみました。
(上右はひび割れたselleITALIA ONDAです)

どうです?
サドル後部の厚さがだいぶ違いますよね、イメージも良くなったかな?(重量は282gでした)
後は実際走ってみてどうかです。
お尻、痛くならいと良いんですがねぇ?
そんなに使ってないんですが、こんなモンなんでしょうか?

今度のは同じメーカーの少しスポーティーなヤツです。(右・selleITALIA X2 MAN FLOW)
分厚いのがイヤだったんで、見た目スッキリで、ソコソコ柔らかいサドルを選んでみたつもりです。
でも、荷物届いて開けてみたら、結構固いですね?
ど~かな?乗ってみないと分からないなぁ?って感じです。
とりあえず、付けてみました。
(上右はひび割れたselleITALIA ONDAです)
どうです?
サドル後部の厚さがだいぶ違いますよね、イメージも良くなったかな?(重量は282gでした)
後は実際走ってみてどうかです。
お尻、痛くならいと良いんですがねぇ?