ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月19日

何もしない日

タイトルの「何もしない日」って言うのは、何もする事が無い訳ではないんですが、
何となくダラダラと過ごしてしまったという事です。

今年も残すところあと僅か、年賀状に大掃除、お買物に犬の散歩、
全て先送り(笑)。  (犬ぐらい散歩できたな・・・)

まっ、いいか?

とりあえず自転車のメンテでもするか?



クランクが直ぐに揺るむんですよね、何故なんでしょう?
原因が分からないから、バラシて綺麗にしてから再度取り付けて様子見てみます。

あと、チェーン洗浄して注油、フロントブレーキの調整(音鳴りがヒドイ)。

あらっ!サドルが・・・
前から少しひび割れしてたんですが、ちょっとヒドイ事になってます。
まだそんなに使ってないんですけど?

とかやってる間に一日過ぎちゃいました。
年賀状、どうしょっかな?  

Posted by kom at 01:16Comments(4)メンテナンス

2010年10月30日

マリン号

久々のマリン号登場です。

今日はマリン号のブレーキケーブルの交換をしました。
実は通勤で(駅まで)使ってますので、こちらの方が乗ってる時間は多いかも?



雨の日も乗りますし、屋外で保管してるからでしょうか?アウターがひび割れてました。
あと、各部調整に注油、少しだけステムを上げてみて(可変ステム)、汚れも落して綺麗サッパリ!

チョット、調子を見に近所を走ってみます。

うん!イイ感じです。
ステム上げたのでポジションが楽になりました。

写真は 『松風こみち』 の別府川を渡る橋、この橋って当時のままなんでしょうね?
遊歩道の橋って感じじゃなく、まさに鉄道僑ですよね?

最近知ったのですが、この別府鉄道って、土山線ってのもあったんですね?  

Posted by kom at 22:57Comments(6)メンテナンス

2010年08月16日

ケーブル交換

先日からオーバーホール中です。

今日はシフト&ブレーキケーブルを買いに出かけたんですが、
店に在庫が無いんですね・・・

とりあえずブレーキケーブルだけ買ってきました。

初めてです。セット物買うのは、引き具合はどうでしょうか?チョット楽しみです。



ところで、なにも一年毎に交換、ってもんでも無いんですね?
(何かの本で一年毎に交換って書いてあったような・・・? なので買ってきたんですが・・・)

要は使用状況な訳で、私みたいに、あまり距離を乗らないのであれば、傷み具合もしれてるので、
もう少し使えたかも?

まぁ、でも、既に自転車から取り外して、グニャグニャしたケーブルを、また使う気はしないし、
今回は気持ちよく、どちらも交換してみます。

あと、あれですね? メンテ帳(ノート)!
いつ、どんなメンテしたか、その時点の走行距離とか、控えとかないといけませんねぇ・・・

そしたらら、大体の目安がつきますもんね、
丁度いい機会ですので、これからはきちんと控えとこっと。  


Posted by kom at 22:08Comments(4)メンテナンス

2010年08月13日

メンテです。

乗り始めて一年が経ちました。

気になるところも出てきてるので、

メンテです。



バラシ過ぎました・・・

次、いつ乗れるでしょうか・・・?  


Posted by kom at 20:40Comments(0)メンテナンス

2010年03月28日

チェーンオイル

このところ休みの度に所用が有り、自転車乗ってる時間が取れないです。
そんな時はチマチマとメンテです。

前回チェンーン洗浄してから150㌔程走りましたから、チェーンオイルを注油してみます。
そこで、思うのですが・・・?



このテフロンプラス・ルーブドライって、店の人に 『150㌔位メドにメンテ(注油)して下さい』 って言われたんですけど、これって結構まめにしなくちゃいけないですよね?

ロードの人なら毎週って感じの人もいるでしょうね?
実際どの位もつのか定かではないんですが、私でも週末(土日)乗ったら、すぐメンテ位にはなりそうです。

となってくると、いくらミッシングリンク付き(KMC X8)とは言えど、毎回外して洗浄するって面倒だな?
かと言って、黒ずんだままオイル注すって言うのも気が引けるし・・・

今回は砂利道走ってたので、砂埃を落す意味で灯油洗浄したんですが・・・
次回からはもっと手軽な方法を考えるか?

ていうか?そもそも折角専用オイル使うのに灯油で洗っていいのかな?
灯油も油な訳でしょ?と言う事は、綺麗にしたつもりで、実は灯油をチェーンの隅々まで浸透させたあとに、せっせと専用オイル塗ってる訳でしょ?
果たしてオイルの性能を100%発揮できてるの?って疑問が???

やっぱりパーツクリーナーみたいな物で脱脂してからの方がいいのかな?
うぅ~ん? 寝れなくなるなぁ・・・



とか考えながら作業してましたら、
ほらピッカピカ!

で、結局どうなんだ?(笑)  


Posted by kom at 23:37Comments(0)メンテナンス

2010年03月07日

ホイールその後

先日購入しましたホイールですが、少しフレがあるのと、
一本だけテンションが殆どかかってないスポークがあり、

これは何故?

と思い、一度ショップで見て貰う事に。



どうやら、大きくフレの出たのを修整したのかも?とのこと。
で、その辺りの事を含め、全体にバランスを見て再調整して貰います。

ところが、問題はそれだけでは有りませんでした・・・

フロントのセンターが出ていないらしい・・・
これはハブ自体に問題が有るらしく、ハブを調整してセンターを再度出し直す、という作業をして頂いた。
(素人が弄ったのがいけなかったの?)

どうもこの辺りが、完組みの怪しいところで、ショップで再調整しないで世に出てしまうホイールには、
こういったケースがあるらしい。
(大抵のプロショップであれば、調整はするんでしょうけど?)

その他は問題なく、ベアリングもこのままでOK!

やっぱり信頼のおけるショップで見てもらうが一番ですね!
これで、スッキリ気持ちよく乗ることができます。  


Posted by kom at 17:14Comments(2)メンテナンス

2010年03月07日

チェーン オイル

雨の日が多いですね・・・

自転車乗れないし、メンテでもしよっかなぁ~?
チェーン真っ黒だなぁ・・・メンテしなきゃなぁ~・・・

前回してからどの位経ったけ?

とか思いながら自分のブログ見返すと・・・

げっ!去年の9月以来してないしっ!

そだ!チェーンのオイル買ってこよっと!



という訳で、初めて専用のオイル買ってみました。
ネットで情報集めてみても、沢山あり過ぎて???

どれがイイのか分かりません!
とりあえず店の人に聞いてみたら、コレを進められました。

フィニッシュラインのテフロンプラスです。

では、先ずは洗浄からです。

この際、スプロケとチェンホイル、プーリーも綺麗にします。
(ミッシングリンクが付いてるので、直ぐにチェーンは外せます)



(灯油で洗ってます)
またまた、真っ黒です。

おまけに、プーリーには草が絡まってました。

やっぱり、まめにメンテしてなきゃ駄目ですね・・・  


Posted by kom at 00:36Comments(0)メンテナンス

2010年02月20日

リムの消耗

ブレーキシューを交換して、効き具合は良くなったんですが、
気になるのはリムの消耗です。

クラックが入って、最終的には割れちゃう?らしい・・・



シューの当たる面をよくみて見ると・・・デコボコしてる?
もう結構 (危) 状態なのかも?

ハブも傷んでたし、やっぱり買換えでしょうね。

うぅ~ん?どこのがイイんだろ?

しかし、結構するもんだなぁ・・・  
タグ :MTBホイール


Posted by kom at 22:21Comments(2)メンテナンス

2010年02月14日

カンチブレーキシュー

ブレーキシュー交換しました。

まだそんなには減ってないんですが、ゴムが硬化してカチカチになってまして、
そもそも全然効いてない?(危険)
(左に写ってるのが今までのです)

色々と種類が有るみたいですけど、今回は無難なところでシマノのM55/Tです。
です、って言っても、たまたま大手スポーツ店で在庫であったからですけど・・・



カンチのシュー調整って難しいですよね。
でも、だいぶコツが掴めてきたので今日は一発でOK!

では、試走してみます。
やぁ、いい感じです、全然タッチが違いますね。
やっぱりゴムですから、磨り減ってなくても定期的に交換するべきなんでしょう。



しかし、コレで安心って訳じゃないんですよぉ~
実はリムが磨り減ってるんですよね、今使ってるのは中古ホイールなので、
前オーナーがどれだけ使ってたのかは???

コレって、どの程度が限界なんでしょうか?
ホイール換えるとなると、結構な出費になるし、できればこのまま使えればいいんですけど・・・  


Posted by kom at 23:20Comments(0)メンテナンス

2009年11月24日

復活に向けて その3

さて、前回からの続きです。
BBのねじ山を潰してしまい、プロショップに持込んで修整してもらいます。

今回お世話になったのは、加古川市のPRO SHOP YRSです。
ここの店長さんは、MTBレースのメカニックをされており、ご本人もレースに出場されてるそうです。

状況を説明し、とりあえず見てもらうことに、直るかどうかはまだ (?) です。
ワークスタンドにバイクを固定し、BBにネジを切る工具をあてがって、ユックリとにねじ込んでいきます。

んぅ~ん、どうなんだろ?
緊張の一瞬です。

少し間があって、店長さんが 『大丈夫!直りますよ!』って、
(うぉっしゃ!でかしたぞ!店長!)
店長さん曰く、そんな無茶な事にはなってないとの事。
でも、右ワンが樹脂のBBは初めてだそうです。

よしよし!良かったぁ~!
駄目かと思ってましたから・・・
いや~ホント、プロの仕事ですねぇ!

という事で、自宅に帰って続きの作業です。
チェーンを取り付けて、あとハンドルまわりを組んでいきます。



チェーンはIGです。大型スポーツ店の自転車コーナーで、何故かこの1個だけを値下げで売ってました?
(あと2個在庫あるんですよ?何故に?)



ハンドルを短くします。まだチョット長いと思いますが、後々調整していきます。

さぁ!だいぶ形になってきました。
多分、次に報告する時には、乗れる状態にはなってる?と思います。

このバイク、嫁さん用にするん訳なんですが、
本格的に寒くなる前に乗り出さないと、春まで乗らない?ってな事にも・・・

自転車ブログランキング にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
  


Posted by kom at 00:39Comments(0)メンテナンス