ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月26日

ペダル購入

ホント、久しぶりの更新になります。
ココ最近自転車に乗れてなく、悶々とした日々を送ってます。
そんな時はネットでパーツとか物色して、
そんで、ついついお買い物。



ウェルゴのロードフラットペダルです。
今使ってるペダルがゴリゴリ感が強くて以前から気になってんです。
今度のはシールドベアリングで回転も滑らか、なかなかイイ感じです。
MTB用ではありませんが、街乗りにはピッタリ、ついでに少し軽量化も。

でも、今日は取付けのみ・・・
明日はチョットだけでも試走に出かけるつもりです。  

2011年01月09日

チューブ交換

空気を入れるときちんと入るけど、3日程経つと抜けている。
どうもパンクみたいなので、直そうとするが穴が見つからない?
何故・・・?

水に浸ける事3~4度、慎重に見ていくと、バルブの付け根から、ほんの僅かな気泡を発見!
よく言うスローパンクってヤツですか?
こんなトコ修理できないので、交換となりました。



今回のはマキシス ウルトラライトチューブ、タイヤとお揃いのメーカーにしました。(前のはコレ
重量は110g、今までのが130gありましたので、前後で40gの軽量化です。

やっぱり、ゴム製ですので劣化するんでしょうけど、実際はどの位使えるんでしょうか?
今回は、約2年使用で交換となりました。  

2010年12月27日

サドル交換

今まで使ってたのが(左・selleITALIA ONDA)ひび割れしてきて、どうにも見た目悪いんで交換です。
そんなに使ってないんですが、こんなモンなんでしょうか?



今度のは同じメーカーの少しスポーティーなヤツです。(右・selleITALIA X2 MAN FLOW)

分厚いのがイヤだったんで、見た目スッキリで、ソコソコ柔らかいサドルを選んでみたつもりです。
でも、荷物届いて開けてみたら、結構固いですね?
ど~かな?乗ってみないと分からないなぁ?って感じです。
とりあえず、付けてみました。
(上右はひび割れたselleITALIA ONDAです)



どうです?
サドル後部の厚さがだいぶ違いますよね、イメージも良くなったかな?(重量は282gでした)
後は実際走ってみてどうかです。

お尻、痛くならいと良いんですがねぇ?  

2010年10月31日

オイルって?

自転車のチェーンオイルって、種類が結構多いですよね?
前回買った時は、色々調べて一番無難そうな物を買いました。
で、今回は、同じメーカーの白いヤツです。
(前のは黒いヤツ) 



どこが、どう違うのかは、皆さんの方が詳しいと思いますので・・・
その次は緑色のヤツかな?

さて、どのくらい差があるんでしょうか?
そもそも、その差が分かるんかな?  


2010年09月22日

携帯ポンプ

【続・空気入れに少し詳しくなる】

前回からの続きです。

ではコレはどうでしょう?
自転車に乗り始めたときに買った物です。



足で押さえて空気の入れることできる、ミニフロアポンプです。
某販売店のサイトで詳しくレポートされ、高評価だったのを覚えてます。
そこで、もう一度見てみると・・・



ほぉ~、100回のポンピングで110psi以上入るそうです。
ということは、先に紹介した エアブーストBFP-04 より入るですね?こんな小さいのに?
でも、入らない事には困りますよね、ロードの人なんかは出先でエア充填できなくなっちゃう訳ですから・・・

成程、ナルホド。
私が買った エアブーストBFP-04 が、MTB&シティサイクル向けってことなんですね。
エアブーストBFP-04は一度に送る空気の量が多いらしく、高圧になると結構な力が必要になるらしいです。
そんなんで85psi なんでしょう。

すごく高価なポンプがありますけど、ヤッパリそれなりに訳があったのです。
(買ったあとでチョット後悔してる・・・)  


2010年09月21日

フロアポンプ

【空気入れに少し詳しくなる】 

フロアポンプを買いました。(BBBエアブーストBFP-04)
今までは、ホームセンターとかで売ってる、タンクの付いたヤツを使ってました。
家用にもう一つ必要になり、どうせならもうちょっとマシなのをと、探してたら・・・
えらく安くで見つけました!



1000円です!(安っ!)
ゲージ付いてますし、メーカー品だし、でも?何か訳があるんだろうと、
よくよく見てみると・・・

85psiまでしか入らないらしい?
という事で自分のタイヤを見てみると、MAXで80psiと書いてます。
ふぅ~ん?これなら大丈夫な訳だ、けど、
ロードとかで高圧で使う人には、このポンプでは役不足って事ですね。



でも、ゲージは160psiまでありますが?・・・
この辺が理解出来てなかったんですが、
充填できるエアの量?とは別なんですね。 このポンプの場合ですと?
(全てがそうではないみたいですが?)

で、MTBのタイヤって、どの位の空気圧設定になってるのか調べたら、
概ね50~80psi位みたいですね。(スリックほど高いみたい)
ただサイズが26x1.25ですと、80psi以上になってくるようです。

実際に使ってみましたら、80psiまで問題なく入りました!
良かったです。(当たり前か?)

今のタイヤ使ってるうちは、このポンプで行けそうです。  


2010年05月19日

トークリップ

久々の更新です。
ここ暫く自転車に乗っていないもんで・・・ネタが無い訳ではないんですが、
どーでもイイことばかりなので・・・って何時もどうって事ないんですが・・・

今日は久々の丸一日フリーな休日!
なのに生憎の雨・雨・雨・アメ・・・
あぁ、折角どっか行こうって張切ってんですがねぇ~

仕方ないんで家でゴソゴソしてます。

それでコレどうよ?って前から気になってたモノを取り付けてみました。



トークリップ&ストラップです。
ビンディングペダルの方が良いんでしょうけど?
まぁ、一度お試しで。

迷ったのはサイズです。
普段着で乗ってますので、ランニングシューズからトレッキングシューズまで色々履くわけで、

『シュッとしたヤツからゴツイのまで入るサイズ下さい。』(笑)
って店員さんに言ったら、

『シュッとしたヤツならMで、ゴツイのはLですね!』って切り替えされて、
そりゃ入らないと困るので、大き目のLでいきましょう!ってことで、一件落着。

しか~し、家帰って付けてみるとぉ~、
コレってデカクない?

靴履いてどうだろ?と試してみる。
やっぱり、スニーカーとかだとデカイような・・・

実際に走らないと分からんなぁ?
しかし、雨・雨・アメ・・・

週末は晴れるかな?  


2010年03月17日

ホイールインプレ

先日やっと遠くまで乗れたので(明石海峡まで)、
新調しましたホイールについて少しお話を・・・



MAVIC Cross Land、多分現行のCross ride UBの前モデルかな?
重量は、前725g・後910g(クイック含まず)。
フロントはラジアル組でリヤが半ラジアル(って言うの?)です。
スポークの組み方ってどうよ?っていうレベルの私は、
単純に見た目がそれっぽくなったとしか分かりません?

走ってみた感想は・・・軽いですね。
漕ぎ出しの一踏みめとか軽く感じます。
タイヤ換えた時はあまり感じなかったけど、今回ははっきり違いを感じられます。
あと、長い坂道とか意外と行けちゃったりします。

剛性とかコーナリング時にどう?ってな難しいことは置いといて・・・(解らないし)
単純に足回りが軽くなるっていうのは、初心者でもその恩恵を感じられるのでは?
勿論、乗るシチュエーションにもよるのでしょうが、とりあえず私の場合(街乗りだけ)、
かなりイイ感じです。

まだ、タイヤ、チューブで軽くする余地は残ってます。
1.5より細いタイヤはどうかな?って思ってましたけど、
チョット興味が湧いてきましたねぇ~。
フレームが細いんで、意外とマッチするのかも?  
タグ :MTBホイール


2010年03月08日

リムテープ

あんまり気にもしてなかったんですが、
リムテープがずれていて、パンクするって事も結構あるそうです。



今までパナレーサーのポリライトってのを使ってたんですが、
ホイールの振れ取りをして貰った時に進められたのが、コットンの貼り付けるタイプのものです。

成程、これならずれないし、貼るのもコッチの方が簡単です。



写真右のは最初から付いてたリムテープです。
こちらはしっかりと付いてるので、そのまま使ってます。

前後で紅白のテープになりました!
何かイイことありそうな・・・?  


2010年02月24日

MTBホイール

ホイール入手いたしました!
マビックのクロスランド(中古)です。



Vブレーキ専用タイプで前後で1635g(実測)と軽量です。
ディスク兼用ではないので、軽くできるのでしょうか?

アチコチと探してる時にたまたまネットで見つけて、
コレはと思いその日のうちに店頭へ見に行って、即購入です。

さて、どんな感じでしょうか?

なにせ今まで、まともなホイール使った事ないんで、(涙)
なに使っても今までよりマシになるんでしょうけど・・・