2011年05月28日
御坂サイフォン橋
前回の続きです。
湯の山街道から、神鉄恵比寿駅にでて、御坂サイフォン僑へ向かいます。
さて、何故この橋がそんなに有名なのかと言うと・・・
説明すると、とても長くなるので止めときます。(スミマセン)
でも、沢山の方が紹介してるのでネットで調べて下さい。
写真は、橋のすぐ下流側に河原に降りれる場所があり、そこからの眺めです。
雨の影響でしょう、だいぶ増水しているみたいです。

でも、よくもまぁ、こんな山あいから水を引こうと、しかもまさに谷越え山越え、昔の人は偉い!
夏みたいな日差しを避け、岩のせり出た自然のテラスで一休み。
汗がスーと引いていきます。
川べりでは心地のよい風、木々の緑が綺麗です。

知らないで眺めてると、ただの古い橋なんでしょう。
できるなら、この疎水を自転車で辿ってみたいもんですが?
いったい何処をどうと通ってるんですかね?

湯の山街道から、神鉄恵比寿駅にでて、御坂サイフォン僑へ向かいます。
さて、何故この橋がそんなに有名なのかと言うと・・・
説明すると、とても長くなるので止めときます。(スミマセン)
でも、沢山の方が紹介してるのでネットで調べて下さい。
写真は、橋のすぐ下流側に河原に降りれる場所があり、そこからの眺めです。
雨の影響でしょう、だいぶ増水しているみたいです。

でも、よくもまぁ、こんな山あいから水を引こうと、しかもまさに谷越え山越え、昔の人は偉い!
夏みたいな日差しを避け、岩のせり出た自然のテラスで一休み。
汗がスーと引いていきます。
川べりでは心地のよい風、木々の緑が綺麗です。

知らないで眺めてると、ただの古い橋なんでしょう。
できるなら、この疎水を自転車で辿ってみたいもんですが?
いったい何処をどうと通ってるんですかね?

2011年05月25日
三木市訪ねて
今日は久々に少し遠くへ、三木市辺りを訪ねてきました。
この辺りは沢山の方がブログで紹介されいて、気になっていた所です。
先ずは、古い町家 『旧玉置家住宅』 を紹介します。
この住宅は、文政9年(1826年)に切手会所(今の銀行)として建てられそうで、
玉置家の住宅となったのは、明治8年(1875年)のことです。

年季の入った落ち着いた佇まい。
こういう古い建物に入ると、何か気持ちまで 『シャン』 とします。
そう言えば以前もこんな住宅を訪れたコトありましたね。→旧来住家住宅
この建物の隣に三木市観光協会がありますので、そこで観光マップを頂きます。
本日、行きたいのは御坂のサイフォン僑、場所を確認したら丁度 『湯の山街道』 ってのを通って行けそうなので、
少し遠回りしてみましょう。

走り出すとすぐ街道は、寂れた商店街へと続きます。
定休日なのか?いつもこうなのか?人影もまばらです。

商店街を抜けると、古い建物が点在するようになります。
『湯の山街道』 とは、三木市より有馬温泉へ通じる古くからの道だそうで、今なお古い町並の見られる街道筋です。

古めかしい建屋のベンチで一休み。
横になって寝たいところ我慢して、このあと御坂へと向かいます。
次回へ続く。
この辺りは沢山の方がブログで紹介されいて、気になっていた所です。
先ずは、古い町家 『旧玉置家住宅』 を紹介します。
この住宅は、文政9年(1826年)に切手会所(今の銀行)として建てられそうで、
玉置家の住宅となったのは、明治8年(1875年)のことです。

年季の入った落ち着いた佇まい。
こういう古い建物に入ると、何か気持ちまで 『シャン』 とします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この建物の隣に三木市観光協会がありますので、そこで観光マップを頂きます。
本日、行きたいのは御坂のサイフォン僑、場所を確認したら丁度 『湯の山街道』 ってのを通って行けそうなので、
少し遠回りしてみましょう。

走り出すとすぐ街道は、寂れた商店街へと続きます。
定休日なのか?いつもこうなのか?人影もまばらです。

商店街を抜けると、古い建物が点在するようになります。
『湯の山街道』 とは、三木市より有馬温泉へ通じる古くからの道だそうで、今なお古い町並の見られる街道筋です。

古めかしい建屋のベンチで一休み。
横になって寝たいところ我慢して、このあと御坂へと向かいます。
次回へ続く。
2011年05月21日
古い蓋
気ままなポタリングでは、こんな狭い道でも入っていくんです。
自転車ならではですね。

ここは加古川市の駅前商店街の裏路地。
何故にこんな所へきたかと言うと、前に話しに聞いていた、ある物を探してたんですね。
それは何かというと・・・

コレです、ね。 マンホールの蓋。
加古川市に幾つマンホールがあるかは知りませんが、コイツはレア物だそうです。
なんでも、加古川市ができる前の旧加古川町時代の物だそうです。
ですんで、真ん中のマークは旧加古川町の標章です。
加古川市は昨年が市政60周年でしたから、それより前という事ですよね。

コッチのなんか長年の風雨に耐え、まさに身を削って・・・って、
すごい滑りそうで危くない?これ?
旧加古川町界隈で幾つか残ってます。
多分、再開発とか道路工事とか幾多の危機を乗り越え、今に至ってるんでしょう。

ところで、『マンホール』 は 『マンホール』ですので、
皆さん(私も)のよく言う 『マンホール』 は、正確には 『マンホールの蓋』 ってことですよね?
自転車ならではですね。

ここは加古川市の駅前商店街の裏路地。
何故にこんな所へきたかと言うと、前に話しに聞いていた、ある物を探してたんですね。
それは何かというと・・・

コレです、ね。 マンホールの蓋。
加古川市に幾つマンホールがあるかは知りませんが、コイツはレア物だそうです。
なんでも、加古川市ができる前の旧加古川町時代の物だそうです。
ですんで、真ん中のマークは旧加古川町の標章です。
加古川市は昨年が市政60周年でしたから、それより前という事ですよね。

コッチのなんか長年の風雨に耐え、まさに身を削って・・・って、
すごい滑りそうで危くない?これ?
旧加古川町界隈で幾つか残ってます。
多分、再開発とか道路工事とか幾多の危機を乗り越え、今に至ってるんでしょう。

ところで、『マンホール』 は 『マンホール』ですので、
皆さん(私も)のよく言う 『マンホール』 は、正確には 『マンホールの蓋』 ってことですよね?
2011年05月16日
ご無沙汰です
ながらく更新をサボってました。
昨年もそうだったんですが、この時期色々と忙しく、
なかなか自転車乗れない日々が続いてました。
自転車に一番良い季節なのに勿体無い・・・

今日は久々に河川敷を走ってきました。
すっかり季節は進み、新緑は映え、川面を渡る風も心地よく、心も体もリフレッシュ。
また、ボチボチと更新して行きますのでヨロシクです。
昨年もそうだったんですが、この時期色々と忙しく、
なかなか自転車乗れない日々が続いてました。
自転車に一番良い季節なのに勿体無い・・・

今日は久々に河川敷を走ってきました。
すっかり季節は進み、新緑は映え、川面を渡る風も心地よく、心も体もリフレッシュ。
また、ボチボチと更新して行きますのでヨロシクです。
2011年03月06日
春はもう少し
昨日は天気良かったのに、今日は曇り空・・・
春を感じるような、ポタリングがしたかったのに・・・残念。

梅の花を期待して行った日岡山公園では、全然咲いてませんでした。
これまた残念。

でも、水仙が綺麗に咲いてました。
水仙って香りが良いですね。
この公園は一年中何かしらの花が咲いてるので、いつ来ても楽しめます。

それと野鳥が多いですよね(種類は分かんないんですけど)、普段見かけない鳥を発見!
コゲラです?多分?以前にも見つけた事あったんですが、その時は写真に撮れず、
でも今回は望遠300ミリ(CX2)、なんとかその姿を捉える事ができました。(背中だけですが)
今日は日岡山公園から加古川を渡り、権現ダム経由で鴨池を目指します。
こんな所にも水仙が、車では気づかないかな?

ちょっと遠いですが紅梅が咲いてます。
この小川はタナゴがいるそうです。

権現ダムです。だんだん雲が厚くなってきました。
所々に休憩所があります。ココでチョット休憩・・・

鴨池に到着。
前に来た時にも思ったんですが、ヤッパリ鴨少ないように思います?
鳥インフル心配ですね、この近所にも養鶏所ありますし。

ところで鴨池を目指したのは、以前紹介したprato cafeで、池でも眺めながらユックリしようと考えてんですが、
なんと満員、満席! しかも次から次と車がやって来る!
こりゃ、おじさんのお一人様がお邪魔できる状況ではありません!
仕方なく、ベンチで缶コーヒー・・・
さすがに野外のベンチでは体が冷えてきます、早々に撤収します。
次の休みの日は、暖かくて天気の良い日に走れますように(願)。
春を感じるような、ポタリングがしたかったのに・・・残念。

梅の花を期待して行った日岡山公園では、全然咲いてませんでした。
これまた残念。

でも、水仙が綺麗に咲いてました。
水仙って香りが良いですね。
この公園は一年中何かしらの花が咲いてるので、いつ来ても楽しめます。

それと野鳥が多いですよね(種類は分かんないんですけど)、普段見かけない鳥を発見!
コゲラです?多分?以前にも見つけた事あったんですが、その時は写真に撮れず、
でも今回は望遠300ミリ(CX2)、なんとかその姿を捉える事ができました。(背中だけですが)
今日は日岡山公園から加古川を渡り、権現ダム経由で鴨池を目指します。
こんな所にも水仙が、車では気づかないかな?

ちょっと遠いですが紅梅が咲いてます。
この小川はタナゴがいるそうです。

権現ダムです。だんだん雲が厚くなってきました。
所々に休憩所があります。ココでチョット休憩・・・

鴨池に到着。
前に来た時にも思ったんですが、ヤッパリ鴨少ないように思います?
鳥インフル心配ですね、この近所にも養鶏所ありますし。

ところで鴨池を目指したのは、以前紹介したprato cafeで、池でも眺めながらユックリしようと考えてんですが、
なんと満員、満席! しかも次から次と車がやって来る!
こりゃ、おじさんのお一人様がお邪魔できる状況ではありません!
仕方なく、ベンチで缶コーヒー・・・
さすがに野外のベンチでは体が冷えてきます、早々に撤収します。
次の休みの日は、暖かくて天気の良い日に走れますように(願)。
2011年02月28日
白梅

暖かくポタ日和でした。
近所の公園では梅の花が咲き、もう春はすぐそこまでって感じです。
つい先日大雪が降ったのに、なんだか急に季節が変わってしまったようです。

春になったら辛いのが花粉症。
私の場合、春先から夏前までずっと続きます。
今年は飛散量がとんでもなく多いらしい・・・(辛)
2011年02月13日
久々のポタ
朝起きたら良い天気、午前中は予定無し、さてどこ行きましょうか?
そうですね、こんな日は海、海でも見に行きましょう!
地元では定番のコース、浜の散歩道です。

朝早い時間ですと、犬の散歩してる人多いですね、
色々な犬種が見れるので、犬好きの人にはお薦めのコースです?

今日は更に足を伸ばして、明石海峡大橋まで行ってみました。
ここは、お薦めの大橋ビューポイント、明石市役所裏です。
普段は釣人が沢山いるんですが、この時期は少ないようです。
ココに座って一休みです。
正面に淡路島そして、

明石海峡大橋。
ココからですとほぼ真横からの眺めです。
穏やかな海を眺めながらユックリします。
春はもうすぐって感じですけど、昼寝するにはさすがに寒むかったです。

おなじみの舞子公園、今日は自転車乗りも多く見かけました。
ロードの人が圧倒的に多いんですが、クロスバイクやミニベロにランドナーっぽいのに乗ってる人も、
みんな寒くても走ってますねぇ~!ドンドン自転車乗りが増えてるような気がします。
そうですね、こんな日は海、海でも見に行きましょう!
地元では定番のコース、浜の散歩道です。

朝早い時間ですと、犬の散歩してる人多いですね、
色々な犬種が見れるので、犬好きの人にはお薦めのコースです?

今日は更に足を伸ばして、明石海峡大橋まで行ってみました。
ここは、お薦めの大橋ビューポイント、明石市役所裏です。
普段は釣人が沢山いるんですが、この時期は少ないようです。
ココに座って一休みです。
正面に淡路島そして、

明石海峡大橋。
ココからですとほぼ真横からの眺めです。
穏やかな海を眺めながらユックリします。
春はもうすぐって感じですけど、昼寝するにはさすがに寒むかったです。

おなじみの舞子公園、今日は自転車乗りも多く見かけました。
ロードの人が圧倒的に多いんですが、クロスバイクやミニベロにランドナーっぽいのに乗ってる人も、
みんな寒くても走ってますねぇ~!ドンドン自転車乗りが増えてるような気がします。
2011年02月02日
まだまだ寒いけど
少し汗ばむぐらいに自転車こいだら、冷たい風が気持ち良い、
風も穏やかで、冬の傾いた陽射しでも充分だ。

冬は嫌いじゃないです。
今日みたいに*寒いけど暖かい?*みたいな日が好きですね。
ヤッパリ自転車っていいですね・・・
冬型が緩んだらササッとアウトドアです。
風も穏やかで、冬の傾いた陽射しでも充分だ。

冬は嫌いじゃないです。
今日みたいに*寒いけど暖かい?*みたいな日が好きですね。
ヤッパリ自転車っていいですね・・・
冬型が緩んだらササッとアウトドアです。
2011年01月30日
渡れない橋

この橋は人や車が通る橋ではなく、農業用水が流れてた橋です。
残念ながら今は使われていません。
先日この前を通りかかり、写真だけ撮ってたんですが、
偶然にも加古川市の広報に紹介されてました。
この橋は平木橋と言うそうで、完成したのは大正4年(1915年)、レンガと石を組み合わせたアーチ橋は珍しいらしい。
なんでも東播磨南北道路がこの橋の所を通るので、この地に移転保存され、市の指定文化財となったそうです。
せっかくなら渡れるようにしたら?と思ったのは私だけ?
そう言えば、こんな物も入手しました。

ヤッパリ、加古川市は自転車のまちらしいです(笑)。
市内で6コースのサイクリングコースが紹介されてます。
普段自分がよく走ってる所がこうやって紹介されると、何だか嬉しいもんですね。
このマップが紹介している中に平木橋を通るコースもあります。
ただこのマップはどこで貰えばいいでしょう?
私はたまたまスーパーで配ってたのを貰ったんですが・・・?
2011年01月15日
サイクリングへ行ってきた その②
さて、前回の続きです。
思わぬ雪でしたが、雪が残ってるのは日陰の一部分だけで、後は全然平気でした。
柏原町に入って最初に訪れたのは、『水分れ公園 』という所です。
名前から何となく察しは付くのですが、分水界がある公園で、しかもそれが日本一低いらしい。

写真の左側から右へ瀬戸内海へ、手前の流れは日本海へ、ココが運命の分かれ道?

雪の残る真冬の公園、他に人影は無く、なんだか寂しくなってきましたので移動します(笑)。

自転車の立て掛けてるのが、分水界の真上です。
標高で95mしかない分水界?という事は・・・
瀬戸内海から日本海へ抜けるのに、ココを通って行けば95m以上の登りは無い!ってことなの?
(水の流れを沿って行ければですが)
それでは、次にまいります。
ココは 『丹波年輪の里 』、木工クラフトが楽しめたり、アトリエとかレストラン等があります。

丹波の山々、綺麗です。

コレは芝じゃなく苔です。歩くとフワフワしてます。
陽が射すと淡緑に輝いて、何とも綺麗でしたが・・・
私の腕では撮れません(涙)。
もう少し走って、市街地へ。
ここ柏原は城下町、通りには古い街並みが残ってます。


柏原町で一番有名な観光スポット、柏原藩陣屋跡です。

陣屋の表門である長屋門から、中をチラッとだけ覗いてみます。
他の観光客についてるガイドさんよると陣屋って言うのは・・・(中略)・・・
なので、お城じゃなくて陣屋・・・(中略)・・・
暇な人は自分で調べてください(笑)。
街中をウロウロしてますと・・・
おっ!ココにもありましたよ、チョイ古建物!

旧の柏原町役場で、今は丹波市役所柏原支所となってます。
木造2階建ての美しい洋館、昭和10年の建築だそうです。
そして再登場!丸いポスト!これは得点高いです!是非セットで残してください(願)。
それでは、もう一物件紹介します。

旧氷上郡各町村立高等小学校舎って長い名前の建物。
こちらは明治18年の建築、神戸市の名立たる洋館よりも古いです。
校舎だったので大きな建物です。
ちなみに県重要文化財。
そうこうしてると、いい時間に・・・
篠山市まで行くつもりだったんですが、残念ながら時間切れ。
休憩が多すぎだなぁ?(いつもこうなるんだな)
柏原町だけでもまだ寄りたいトコ有ったんですが、残念ながら今回はココまでで帰途につきます。
また機会があればユックリと訪れたいと思います。
思わぬ雪でしたが、雪が残ってるのは日陰の一部分だけで、後は全然平気でした。
柏原町に入って最初に訪れたのは、『水分れ公園 』という所です。
名前から何となく察しは付くのですが、分水界がある公園で、しかもそれが日本一低いらしい。

写真の左側から右へ瀬戸内海へ、手前の流れは日本海へ、ココが運命の分かれ道?

雪の残る真冬の公園、他に人影は無く、なんだか寂しくなってきましたので移動します(笑)。

自転車の立て掛けてるのが、分水界の真上です。
標高で95mしかない分水界?という事は・・・
瀬戸内海から日本海へ抜けるのに、ココを通って行けば95m以上の登りは無い!ってことなの?
(水の流れを沿って行ければですが)
それでは、次にまいります。
ココは 『丹波年輪の里 』、木工クラフトが楽しめたり、アトリエとかレストラン等があります。

丹波の山々、綺麗です。

コレは芝じゃなく苔です。歩くとフワフワしてます。
陽が射すと淡緑に輝いて、何とも綺麗でしたが・・・
私の腕では撮れません(涙)。
もう少し走って、市街地へ。
ここ柏原は城下町、通りには古い街並みが残ってます。


柏原町で一番有名な観光スポット、柏原藩陣屋跡です。

陣屋の表門である長屋門から、中をチラッとだけ覗いてみます。
他の観光客についてるガイドさんよると陣屋って言うのは・・・(中略)・・・
なので、お城じゃなくて陣屋・・・(中略)・・・
暇な人は自分で調べてください(笑)。
街中をウロウロしてますと・・・
おっ!ココにもありましたよ、チョイ古建物!

旧の柏原町役場で、今は丹波市役所柏原支所となってます。
木造2階建ての美しい洋館、昭和10年の建築だそうです。
そして再登場!丸いポスト!これは得点高いです!是非セットで残してください(願)。
それでは、もう一物件紹介します。

旧氷上郡各町村立高等小学校舎って長い名前の建物。
こちらは明治18年の建築、神戸市の名立たる洋館よりも古いです。
校舎だったので大きな建物です。
ちなみに県重要文化財。
そうこうしてると、いい時間に・・・
篠山市まで行くつもりだったんですが、残念ながら時間切れ。
休憩が多すぎだなぁ?(いつもこうなるんだな)
柏原町だけでもまだ寄りたいトコ有ったんですが、残念ながら今回はココまでで帰途につきます。
また機会があればユックリと訪れたいと思います。