2010年12月23日
播州織工房館
さて、前回からの続きです。
来住家住宅から、自転車で数分の所にある播州織工房館へ。
ココは播州織の製品紹介や、販売等をしながら広く播州織をPRしようとするお店です。

元工場の広い店内で、すぐに目に付くのは古い織機です。
コレ、動くのかな?とか思い、店の人に聞いてみると、
『動きますよ、動かしてみましょうか?』って、じゃあ、是非お願いします。
スイッチを入れると『ガッシャ、ガッシャ』と動き出す。

きっと、ココでも何台か動いてんだろな?
実は私、以前の仕事で、この手の古い織機の話しを聞いたことがあります。
古い風合いの生地を作り出すのに、実際に古い織機を使って、そのディティールを再現する、っていう結構マニアックな話です。
写真の織機は私の聞いてた物じゃなかったけど、聞けば最近になって、その織機を導入された工房があるそうです。
ほぉ、なかなかやるな!播州織!
とか、なんとか言いながら、結局何も買わずに店を後にします(笑)。
スミマセン、丁寧に対応して下さったスタッフさん。
今度お邪魔した時は何か買いますねぇ~!
この後、加東市にある闘龍灘を見てきました。
ゴツゴツとした岩が特徴的です。
ココは来るなら夏がイイでしょう。

今の時期は、ただ寒いだけです・・・
来住家住宅から、自転車で数分の所にある播州織工房館へ。
ココは播州織の製品紹介や、販売等をしながら広く播州織をPRしようとするお店です。

元工場の広い店内で、すぐに目に付くのは古い織機です。
コレ、動くのかな?とか思い、店の人に聞いてみると、
『動きますよ、動かしてみましょうか?』って、じゃあ、是非お願いします。
スイッチを入れると『ガッシャ、ガッシャ』と動き出す。

きっと、ココでも何台か動いてんだろな?
実は私、以前の仕事で、この手の古い織機の話しを聞いたことがあります。
古い風合いの生地を作り出すのに、実際に古い織機を使って、そのディティールを再現する、っていう結構マニアックな話です。
写真の織機は私の聞いてた物じゃなかったけど、聞けば最近になって、その織機を導入された工房があるそうです。
ほぉ、なかなかやるな!播州織!
とか、なんとか言いながら、結局何も買わずに店を後にします(笑)。
スミマセン、丁寧に対応して下さったスタッフさん。
今度お邪魔した時は何か買いますねぇ~!
この後、加東市にある闘龍灘を見てきました。
ゴツゴツとした岩が特徴的です。
ココは来るなら夏がイイでしょう。

今の時期は、ただ寒いだけです・・・
Posted by kom at 11:58│Comments(4)
│ポタ&サイクリング
この記事へのコメント
こんにちは
加古川のニッケなど
播州地方には古くから栄えた
織物関係の名残が
沢山ありますね。
闘龍灘
いつも橋を渡っている瞬間だけ
見ていますが
一度 車止めて
見てみたいです。
加古川のニッケなど
播州地方には古くから栄えた
織物関係の名残が
沢山ありますね。
闘龍灘
いつも橋を渡っている瞬間だけ
見ていますが
一度 車止めて
見てみたいです。
Posted by shion373 at 2010年12月23日 13:06
こんばんは。
レピア織機ですね?
西脇は先染め織物の産地でシャツ生地の殆どは西脇で織られてるとか???
加古川のニッケもそうですが日本ならではの昔ながらの良い生地を織り続けて欲しいです。
レピア織機ですね?
西脇は先染め織物の産地でシャツ生地の殆どは西脇で織られてるとか???
加古川のニッケもそうですが日本ならではの昔ながらの良い生地を織り続けて欲しいです。
Posted by koni at 2010年12月23日 23:27
shion373さんへ
各地に地場産業にかかわる工場がありますね、
そんなトコに古い建物が残っているようです。
闘龍灘は、雨の後とか水量が増して迫力が増すのかな?
とか思います。
各地に地場産業にかかわる工場がありますね、
そんなトコに古い建物が残っているようです。
闘龍灘は、雨の後とか水量が増して迫力が増すのかな?
とか思います。
Posted by kom at 2010年12月24日 00:54
koni さんへ
そうですね、デニムなんか古い織機で作られてるのがありますよね。
頑張ってもらいたいですね、Made in Japan!
ただ製品になると結構な値段がしますが・・・
そうですね、デニムなんか古い織機で作られてるのがありますよね。
頑張ってもらいたいですね、Made in Japan!
ただ製品になると結構な値段がしますが・・・
Posted by kom at 2010年12月24日 01:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。